トップページ
>【だるまの供養の仕方】処分方法を解説
だるまの供養の仕方について
 |
こちらのページでは、
1.供養の時期と新しい達磨の購入
2.供養の仕方(処分の方法)
3.おすすめの「供養の場所」の順番
などを中心に解説しています。
|
☆供養の時期と新しい達磨の購入について
だるまは、何でも叶えてくれる万能の縁起物ですが、ご利益の期限は1年間と言われています。
新年や、年度の変わり目には、新しいだるまをお買い求めいただき、新しいだるまに新たな願いを込めて、左目(正面から向かって右側の目)をお入れになってください。
また、願い事が叶っていない場合についてですが、願い事が100%叶っていなくても、区切りと致しまして、新しいだるまをお買い求めになってください。そして、新しいだるまに新たな願いを込めてください。
なお、願い事が叶った場合についてですが、
1.願いが叶った古いだるまは供養し、翌年は「一回り大きなサイズのだるま」をお買い求めになる。
2.願いが叶った古いだるまを供養せずに取って置き、「新しいだるま」と一緒に並べる。
3.願いが叶っただるまと「同じサイズのだるま」を、新たにお買い求めになる。
など、色々な説がございますので、ご自分でお好きな方法をお選びになってください。
☆供養の仕方(処分の方法)について
古いだるまの供養の仕方ですが、地元で「どんど焼き」などがある場合は、その際に感謝の心を込めてお焼きになるか、「お焚き上げ」をされるお近くの「お寺」にお納めになってください。
家の近くに「どんど焼き」の風習も、「お焚き上げをされるお寺」もない場合は、お近くの「神社」にお納めになってください。
よく、「お寺でも神社でもどちらでもいい」というサイトも見かけますが、「だるま」は元々、仏教の僧侶である「達磨大師」をモチーフに作られたものですので、出来ればお寺にお納めになられるのがよろしいと思われます。
☆おすすめの「供養の場所」の順番について
高崎達磨の紹介と取り扱い通販サイトについて
下記の商品は、「高崎だるま通販サイト鈴屋 公式サイト」にて、取り扱っております。

金ダルマ
詳しくは「金ダルマ」のページをご覧ください |

白ダルマ
詳しくは「白ダルマ」のページをご覧ください |

青ダルマ
詳しくは「青ダルマ」のページをご覧ください |

黒ダルマ
詳しくは「黒ダルマ」のページをご覧ください |

赤ダルマ
詳しくは「赤ダルマ」のページをご覧ください |

銀ダルマ
詳しくは「銀ダルマ」のページをご覧ください |
 |
「引用の際のお願いについて」
☆当サイトを引用する際は、引用元を明記し、必ずリンクを張るようにしてください。
【サイト名】高崎だるま.com
【URL】https://www.takasakidaruma.com/
|
「関連ページ」
だるま目入れ方やだるまの目についてなら高崎だるま.com
【だるまの目入れの時期】置く場所や由来も解説
【だるまとは】縁起物の高崎達磨を解説
【だるまの由来】目や願掛けの縁起物になった訳を解説
【達磨の意味】高崎ダルマの歴史も解説
だるま通販と高崎だるま販売 | だるまの通販と販売なら高崎だるま.com
|